top of page
豊彩だより
きもののこと、詳しくご説明します
記事一覧


vol.21 お茶席の着物
お茶席の着物について お茶席の着物の世界は非常に奥が深く専門的でもあります。今回 はまず基礎として捉えて頂ければ幸いです。まず茶会・茶席での着物の着こなしには、基本的なルールがあります。好きなものを着れ ばいいというわけではないのです。 茶会では『席』が主役になるの...


vol.20 和装コートと羽織
和装コートや羽織について 着物の上に着るものにコートや羽織があります。又防寒用のものとおしゃれ用のものに分かれ羽織は格式高い着物に合わせるには向かず気軽な着物の上に羽織ります。礼装、正装の時には道行コートを着用、礼装の時は無地のコートを、他には雨除けとして丈が足首まである雨...


vol.19 着物のリメイク
思い出いっぱい残布加工 お着物を仕立てた後の残り布、着なくなってしまった思い出の着物、どれもこれも宝物・・・ 素敵にリメイクさせてみませんか? バッグ 和装の時は、案外 荷物が多いものです。 少しだけ大きめサイズのバックもあると、とても重宝します。 ショール...


vol.18 草履について
日本の伝統的な履物の一つ草履について 草履の種類 草履の種類はいくつかありますが、現代では、「革草履」が、主流で男性用・女性用とも革・布・ビニールなどで覆われた小判型の靴底、「ソール」に同種の表をつけ、鼻緒を据えます。靴底の素材は良質のコルク製でありましたが、和装の衰退にと...


vol.17 和装マナーその1
きものの美しい立居振舞 1. 美しく歩く 歩くときは、背筋をすっとまっすぐに伸ばして、裾が乱れないように軽く「立て妻」の部分をおさえると優雅。歩幅はやや小さめに、つま先をまっすぐに出すようにします。 細かくチェックするとむずかしそうに聞こえますが、着物を着付けたら自然に歩幅...
bottom of page