よくあるご質問
呉服・宝飾品・婦人服・バックの展示販売、 着物のクリーニング・染み抜き・仕立て・加工等
「豊彩」にお客様から寄せられたご質問をこちらのページにまとめました。
その他ご質問などがございましたら、 お気軽にお問い合わせ下さい。
01/
染みはクリーニングだけで落ちますか?
A 油性の染みや軽い汚れなどはきれいに落とせます。
濃い染みや時間の経過した汚れは、 部分的な染み抜き作業が必要な場合があります。
染みの程度にもよりますので一度お問い合わせ下さい。
02/
襟汚れだけでもクリーニングしてもらえますか?
A 襟汚れや袖口の汚れなど、部分的なお直しだけでも喜んで承っております。
03/
汗染みを落としたいのですが…。
A 汗染みは水溶性のため、ドライクリーニングでは完全に除去できません。
もっとも効果的な処置は部分的な水洗いです。時間があまりたっていないものは簡単に落とせますが、
時間がたって黄色く変色している汗染みの場合は、薬品で漂白後、色をかけて修正します。
ご家庭でのお洗濯は避けてください。
04/
染みができてしまった時に、自分でできるお手入れはありますか?
A 油性の染みや軽い汚れなどはきれいに落とせます。
濃い染みや時間の経過した汚れは、 部分的な染み抜き作業が必要な場合があります。
染みの程度にもよりますので一度お問い合わせ下さい。
05/
たばこの火による焼け焦げを直したい
A 焦げが軽い場合はきれいにお直し可能です。
生地が弱っている場合には、かけつぎをしてから、その上に柄足しなどをして修正します。
06/
アイロンで焦がしてしまいました、黄色く変色しています。直るでしょうか。
A 生地や色目によっおてお直しが困難な場合もありますが、ほとんどの焦げはお直し可能です。
07/
全体にカビが生えて、白くなってしまいました。直りますか?
A カビが表面に付着している場合は、クリーニングまたは洗い張りなどで落とせます。
カビによって変色している場合は、染み抜き、地直しが別途必要になります。
08/
カビなどを防ぐ方法はありますか?
A カビの発生には湿気が大いに関係しています。定期的に虫干しをすること、全体に目を通すことが重要です。
半年に一度はタンスから出し、文庫紙を広げ、着物 を点検するだけでも効果的です。
※文庫紙…着物や帯を保存するための和紙のこと。
09/
虫干しはどうすればよいのでしょうか?
A 虫干しには寒干しと土用干しという言葉があるように、年に2回ほど行うのが理想的です。
晴天が2~3日続いた後で空気の乾燥した日を選び、直射日光を避けて風通しの良い場所で
4時間ほどかけて着物を干してください。
10/
紋のまわりが変色してしまいました。修正可能ですか?
A はい、修正可能です。変色の程度によっては部分ほどきが必要になる場合もございます。
11/
着用後、しておくことはありますか?
A 着物を着た後は、衣紋掛けなどにかけ1時間ほど風を通して湿気を除き、しまう前に汚れや染みの点検をします。
蛍光灯の下に長時間置くと変色することがあるのでご注意下さい。
また、しわも長時間置くととれなくなってしまいます。
しまう前に当て布をして、低温のアイロンでしわを取っておきましょう。