top of page

vol.9 和装小物

和装小物のいろいろ

和装小物の種類は数多くさまざまです見えないところで役目を果たす肌着や少しの存在でありながら、着物姿を大きく左右する大切なポイントになります。美しい着物姿を演出するには、こうした着物のもつファッション性や機能性を考えて選びましょう。

帯 締

帯締は細い紐1本で帯を押さえ、着物の美しい締めくくりをする大切な役目のものです

手組みと機械組みがありますが、手組みの方が伸縮性があり、締めやすいといえます。

帯 揚

着物と帯の中間にあって、両方のバランスをとる大切な役目をします。着物や帯と調和の良い色を選び、生地も着物の生地に合せた素材を選びます。帯揚げは振袖などの華やかな装いはふっくらと多めに出し、普段着などにはあまり出さない方がすっきり洗練された感じです。

半 衿

地袢の衿につける掛け衿のことです。色・柄・用途は次の通りです。

【白 衿】

礼装用として留袖・色無地・喪服などに使用します。

【色 衿】 

正装・外出用として、またおしゃれ用など幅広く使えます。

【色刺繍・友禅・絞り】

若い方には振袖にも使用できます。普通は外出用・おしゃれ用として。

【刺繍・縫い取り】

特に白地に金糸・銀糸をほどこしたものは礼装・正装用として、花嫁衣裳、振袖、留袖に。

帯 枕

帯の後ろの形を整えるためのもので、角の丸い長方形状で厚みがあり、お太鼓の芯となります。

帯 板

帯の前にしわがよらないように、帯の間に入れて使います。

和装ブラジャー

着物に向く体型を整えるのには最適のものです。胸の豊かな方には特に必要で胸元を押さえて美しく整えます。

伊達締

帯を締める前に着物の着崩れを防ぐ為に使用する小帯、マジックテープ式・正絹・シャーリング式など多種類あります。

草 履

草履は帯か帯締の色合いに合せるのが一般的ですが、小紋や紬など普段着・街着にはエナメル製も

合せやすく、留袖や豪華な訪問着などには綴れの佐賀錦や本革の格調高いものをおすすめします。

バッグ

礼装から普段着用まで、着物の格に合せて使い分けることが大切です。

礼装用にはつづれ錦や佐賀錦などのバッグ、かかえ方と手さげ方どちらでも使用できます。

足 袋

足袋は靴下のようなものが古くから履かれていましたが、室町時代に入って親指が割れ、それ以後素材も革から木綿に変わり、コハゼが用いられるようになりました。コハゼは3~5枚ですが、一般向きは4枚コハゼのものがはきやすくてよいと思います。現在はストレッチの伸縮性のあるものもありますが、靴のサイズより0.5cm控えた方がピッタリです。

お客様からのご質問にお答えさせていただきます!

Q:着物や帯、帯締め、帯揚げの合せ方でコツはありますか?

A:お好みもございますが、着物と帯の色の中から一色を選びますと、無難な用い方になります。但し、礼装用には羽二重や綸子、ちりめんは街着用などといった生地の選び方も重要です。

Q:色の足袋を履いて行ってはいけない場所はありますか?

A:女性の場合、基本は白足袋です。色足袋はカジュアルな場合に限ります足袋の白さは足元の美しさと共に着物姿を美しく引き締める大切なポイントの一つです。

HOSAI Co., Ltd.

bottom of page