top of page
検索

vol.38 日本の伝統色

  • hosaiweb
  • 2017年4月4日
  • 読了時間: 1分

日本の伝統的な色

自然と深く関わって生活してきた日本人の繊細な美的感覚が生み出した色は、現代のきものにも連綿と受け継がれています。

現代の染織に使われているたくさんの色の中から、代表的なものを挙げてみました。

伝統的な日本の一部で、現在もなじみ深いものが多くあります。

四季折々の花草木の移り変わりを身近に感じていた中世や近世の人々は、詩歌にも衣の色名を詠み込むなど、自然を愛する当時の人々の繊細な感性がうかがえます。

最新記事

すべて表示
vol.46 国宝と着物

国宝と着物 日本における国宝とは特に戦後に制度化され、文化財保護法と言われる法律のもと、主に建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料などの有形文化財と演劇、音楽、工芸技術などの無形文化財とに大別されています。その中で最も重要なものを重要無形文化財に...

 
 
 
vol.45 絹糸の歴史

絹糸の歴史 絹糸は,蚕の繭からとった動物繊維です。独特の光沢を持ち、古来より珍重されてきました。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分としますが、1個の繭から約800~1200mとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)と言われます。...

 
 
 

Comments


HOSAI Co., Ltd.

bottom of page