きものが出来るまで ~浴衣編~
花火大会や盆踊りに欠かせない ゆかた、まさに現代の夏の風物詩のひとつになりました。
その歴史や浴衣が出来る工程は案外知らないもの、どうせ着るなら少しだけ知っておきたいですよね。今回は浴衣の歴史と浴衣が出来るまでを特集しました。

浴衣の歴史
平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされます。湯帷子(ゆかたびら) とは沐浴するための衣とされ、この時代、複数の人と入浴する機会があったため汗取りと裸を隠す目的で使用されたものといわれています。素材は、水に強く水切れの良い麻が使われていたという説があるようです。安土桃山時代頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となりました。「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略です。
現在はお風呂上がりの衣服のイメージはまったくなくその装いも多種多様にアレンジされ、老若男女問わず夏の装いとして確立されています。

やはり浴衣をはじめ多くの着物が発達した江戸時代。
特に巷の大衆に愛された歌舞伎役者の着る着物やひいき筋に配る手ぬぐいなどの柄は庶民の憧れの的となり、アッと言う間に流行したと言われます。浴衣の柄は、現代的な花柄を中心に色とりどりの物がたくさん出ておりますが、原型となる江戸時代の歌舞伎役者の好んだ粋な柄も着てみたいものですね。本来の生地は 木綿地で通常の単物よりもやや隙間をあけて織った 平織り(ひらおり)が主流です。本麻(ほんあさ) や 綿絽(めんろ)の高級素材もあれば、麻やポリエステルなどを混ぜた現代に沿った素材も多くなってきています。

浴衣の染め
染めの種類には 注染(ちゅうせん)・長板(ながいた)染め・ 絞り染めなど様々のものがありますが、もっとも代表的な技法を簡潔にまとめました。市場の多くの商品は大量生産の機械染めもありますが、伝統的な日本古来の染物にも触れてみたいものですね。
長板(ながいた)染め
正式名称は「 長なが 板いた 中ちゅう 形がた 染め」です。 染めに使用する台の長さは約6mにもなる長板、柄の大きさを表す中形という言葉からうまれた名称です。 長板に生地を敷きのばし、型紙をあてて糊をへらで置いて 糊のり 防染(ぼうせん) してから染められます。この糊置きは高度な技術と経験が必要とされます。 もともと長板染めは絹染めに用いられていましたが、江戸時代の 奢侈しゃし 禁止きんし 令れい により絹の着用が禁じられたために、木綿地に染めるようになり 豪商たちは木綿地に施す、最高級の染として、また風で翻った裾裏が白地ではなく、染めてあることにステイタスを求め、この長板染めを好み、流行しました。 両面染めに精密な文様を染めてある高級浴衣として、今も愛好者の多い染物です。
絞り染め
木綿などの生地に図案に基づいた下絵を施し、絞職人が布に糸を 括(くく) つける。使用する道具も技法によって異なる。非常に手間のかかる作業であり、人件費の安い海外に委託される場合も多い。染めない部分の防染作業を行い布地を染める。糸によって締められた部分には染料が染み込まないため模様ができる。括りの糸を取り除き布の皺を取り、布目を整える。
注染(ちゅうせん)
注染とは、布に模様を染める技法のひとつ。布に型紙で染めない部分に糊を付け、乾燥後
に染める部分に土手を作り、その土手の内側に染料を注いで布を染める。一度に多色を使って染めることができる。染料は布の下側に抜けるため、布の芯まで染まり、裏表なく柄が鮮やかで色褪せしにくいことが特徴とされます。