top of page
検索

vol.6 紬の着物その1

  • hosaiweb
  • 2016年12月13日
  • 読了時間: 3分

紬の種類と用途

紬とは糸の状態で染めてから反物に織「先染め」の着物の代表です。紬には各産地の名前が付けられていることでも有名ですね。用途としては、基本的には普段着からお洒落着に着る着物になります。普段着、観劇、買い物、同窓会、食事などに使用します。また、着物の中でも耐久性に優れ、非常に長持ちし、親子何代にも渡って着繋がれる事が一番多い着物でもあります。

有名な紬は「大島紬」 「結城紬」 「牛首紬」が三大紬として非常に有名です。

大島紬

奄美大島・鹿児島市から産出する絹の絣(かすり)織物。糸をテーチキ(車輪梅)の樹皮の煮出した液に浸した後、鉄分の多い泥田に入れて黒褐色に発色させる泥大島のほか、藍大島・泥藍大島があります。

結城紬

茨城県結城市を中心とする鬼怒川沿いの地域から生産された伝統的な絹織物。真綿から手紡ぎした糸を使い、藍染めによるくくり絣を施し、地機(じばた)という原始的な手織り機で織り上げたのが、本来の結城紬です。1956年[昭和31年]には、国の重要無形文化財に指定されています。

牛首紬

石川県白山市白峰地(旧白峰村)において生産される絹織物。

明治初期まで牛首村と称されていたので、牛首紬と呼ばれています。絹糸の原料であるカイコの繭は、通常一頭のカイコが作るものですが、まれに二頭のカイコが入っているものがあり、これを「玉繭(たままゆ)」と言います。玉繭は二頭の糸が内部で複雑に絡み合っているため製糸は難しいですが、白峰の人々は先祖伝来の技でこの繭から糸をとりよこ糸とし、通常の絹糸をたて糸として織り上げました。これが牛首紬です。

Q 大島紬に合わせる帯は、どんな帯が良いのですか?

普通、紬の着物は趣味性の高いものですから、どの帯でなければならないという事はありません。綴れ帯、しゃれ帯、博多帯、八寸名古屋帯、塩瀬帯、民芸紬帯などです。又、格調の高い着物ですから、袋帯で少々箔のはいったものまで、合わせる事が出来ます。

Q 大島紬の証紙は、どれが本物ですか?

現在、大島紬の証紙は組合が4つあり,従って証紙も(地球印の奄美)(旗印の鹿児島)(高倉印の笠利)(鶴印の都城)があり、それぞれ特徴がありどれが本物でどれが偽物というようなことはありません。

Q 牛首紬の価格が適正であるかどうかを見分けるには、どうしたらいいのでしょうか?

牛首紬には「牛首紬生産振興協同組合」の品質保証書および伝産マークのシールが添付されています。

Q 本場結城紬が重要無形文化財に指定された要件は?

使用する糸はすべて真綿より手つむぎしたもののみとし、強撚糸を使用しない事。

模様をつける場合は、手くびりによる事。いざり機で織る事。

最新記事

すべて表示
vol.46 国宝と着物

国宝と着物 日本における国宝とは特に戦後に制度化され、文化財保護法と言われる法律のもと、主に建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料などの有形文化財と演劇、音楽、工芸技術などの無形文化財とに大別されています。その中で最も重要なものを重要無形文化財に...

 
 
 
vol.45 絹糸の歴史

絹糸の歴史 絹糸は,蚕の繭からとった動物繊維です。独特の光沢を持ち、古来より珍重されてきました。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分としますが、1個の繭から約800~1200mとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)と言われます。...

 
 
 

留言


HOSAI Co., Ltd.

bottom of page