top of page
検索

vol.3 着物のTPOその2

  • hosaiweb
  • 2016年12月2日
  • 読了時間: 2分

着物の種類と紋

【着物の種類】

きものは、どういう場所、どういう集まりかによっても種類が変わります。この決まりごとを知らないと、きものはむずかしそうだ、あれこれ、ややこしいと敬遠してしまいがちです。逆に決まりごとをひととおり知っていれば、その場、に応じた装いができ、心にゆとりをもって、きものを楽しむことができるのです。これだけは知っておきたい決まりごとをまとめてみました。

【家紋】

家紋とは

和装では礼装に必ずその家を象徴する紋を付ける習慣があり、その家紋はじょうもんと呼びます。家紋がいつ頃生まれたかは定かではありませんが、平安時代末期に貴族たちが目印として、各々の牛車や家具、調度品に付けたのが、その始まりといわれます。女性が衣服に紋を付けるようになったのは、江戸時代後期。藤や梅、蔦や桔梗などをゆるやかな線で描いた、女らしい、優しいデザインの紋を付けるようになりました。もともと家紋というのは、男性の付けるものでしたから女性の紋はこれと区別して女紋と呼ばれました。

格と紋の数

今日でも第一礼装には慶弔どちらの場合も、五つ紋付きのきものを着ます。五つ紋は背の中央、両袖の後ろ、両胸の五か所に家紋を付けます。三つ紋付きは背の中央と両袖の後ろに付け、やや略装になります。背の中央に付けた一つ紋は最も略式です。一つ紋を色無地や裃(かみしも)柄の江戸小紋、格調ある訪問着などに付けると、改まった装いになります。

[紋の場所]

[代表的な家紋]

最新記事

すべて表示
vol.46 国宝と着物

国宝と着物 日本における国宝とは特に戦後に制度化され、文化財保護法と言われる法律のもと、主に建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料などの有形文化財と演劇、音楽、工芸技術などの無形文化財とに大別されています。その中で最も重要なものを重要無形文化財に...

 
 
 
vol.45 絹糸の歴史

絹糸の歴史 絹糸は,蚕の繭からとった動物繊維です。独特の光沢を持ち、古来より珍重されてきました。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分としますが、1個の繭から約800~1200mとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)と言われます。...

 
 
 

Comments


HOSAI Co., Ltd.

bottom of page